黒豆の、ふっくら美味しい炊き方。
2010年12月28日
水匠(みしょう) at 10:06 | Comments(0) | 料理全般のハナシ
今日は、おせちの黒豆を炊いています。
三倍量の水でふやかした豆を、水で焚いて、灰汁を取り、
さましたら、再度水を変えて焚きます。
それを三回繰り返します。
三回目のアク取りをした、横にアツアツの蜜を用意しておきます。
濃度は、六段階に分けます。
水一リットルに対して、500.400.200.100.100.100gです。
500いれたら、さまして、あたためて400入れたら、冷まして、という風に
ずっと繰り返します。
つまり、気迫を込めます。
眼は、ギラついています。

最後に濃い口を200cc入れたら、冷まして完成です。
妥協はできません。
特に今年のおせちはきあいはいってます。
毎年言ってるセリフですが、、、、(笑)。
チーズハンバーグのはなし
家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方
料理屋でうまみ調味料を使うのは、アリかナシか?
もっと大きい意味で食としてのポリシーを持っていないと、次代の子供たちに食べてもらえない
お子様ランチ
ガラパゴス牛乳
家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方
料理屋でうまみ調味料を使うのは、アリかナシか?
もっと大きい意味で食としてのポリシーを持っていないと、次代の子供たちに食べてもらえない
お子様ランチ
ガラパゴス牛乳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。