スポンサーサイト
味噌汁の缶ジュース
今日は、朝、近所の病院でインフルエンザの予防接種を受けました。
あれだけ猛威をふるったインフルエンザの予防には保険がきかず
治療には保険がきくと言う、それこそ税金の無駄遣いだと思われるのですが
まあ、きれい事だけでは病院もやっていけないということでしょうか。
とりあえず、自己管理は大事ですよね。
これから忙しい時期を迎えるにあたっての準備です。
さて、寒くなる季節と言えばそろそろ、もつなべ屋さんや
おでん屋さんも忙しくなる時期ではないでしょうか。
そんな折、こんな商品を見つけました。

なんと、缶ジュースです。
秋葉原で有名なのはおでん缶でしたが
それにあやかってでしょうか。
どんな味がするのか気になるところです。
僕はどうしても、温かい缶ジュース系を飲むと
鉄っぽい、アルミっぽい味が後味に残るので好きではないのですが
一度くらいは食べてみても良いかもしれませんね。
牛乳ドレッシング
先日、愛媛に行った際に牛乳ドレッシングなるものを買いましたが、あまり美味しくない。
いや、美味しくなるはずがない。
なんで、ドレッシングにしようとしたのだろうか?

ありきたりじゃ物足りないし、試行錯誤も大事ですが、美味しくなければ無理やり製品化しない勇気も必要ですね。
アンパンマンハウス(ミュージアム(笑))にて思うこと。
先日、高知県に行ってきました。
娘の大好きなアンパンマンハウスにも行きましたが、この施設。
子供の為の施設ではなく、大人でも楽しめるように作られています。
苦労人である原作者の柳瀬さんは、こう言います。
昨日は、ある少女の読書感想文を紹介しました。
今日は、柳瀬さんの話を紹介しました。
以前の記事でも、アンパンマンの世界については触れました。
仕事にしても、
生きて行くことにしても、
すべての人にとって、生き甲斐、や、生き様、って大事なものですよね。
煮ても焼いても食えない物ですが
有るとかえって苦労をするものでもありますが
この世の中は取捨選択。
自分が捨てたものが、大事の前の小事だったと思えるような
人生を歩みたいものですね。
素直になれない大人へ・・・・・
小学2年生の作文に泣かせられたよ
意地を張ったり
見栄を張ったり
プライドを持ったり
特に年齢を重ねれば重ねるほど
色んなことを経験すれば経験するほど
それが自分の血や肉や骨となって自己を形成するがゆえに
自らを問いかけることは出来にくいものだと思う。
特に、他人から指摘されたりすれば
誰だって心を開くことなど出来ないものだ。
自分の過去を正当化するためか
自分を信じたいためか
自分の未来が夢に満ちたものか不安になったり
やはり、自分で気づく分には素直にもなれるのだろうけど
人に指摘されると、素直に認めたくないものだ。
小学2年生の咲紀ちゃんもまた、本を読むことで自らを見つめ直したのだろう。
小学校低学年で自らを見つめ直せた彼女は
本当に素晴らしい経験をしたのだと思う。
これぞ読書感想文。だというものを教えてもらった。
感謝。
知っておいて損はしない、タタキの美味しい作り方。
先日、肉の西村さんのブログで牛のたたきの美味しい作り方と言う記事がありました。一般に牛のたたきにしても、カツオのたたきにしても、鳥のたたきにしてもたたきと名のつくものは、こう勘違いされているようです。
表面を火で焼いて香ばしくして、氷水で冷まして食べる
と。確かにこの調理法でも間違いではありません。でも、もう少しの工夫でもっと美味しく食べられる方法があります。その前に、一番美味しいタタキの食べ方を皆さんご存知ですか?
最もおいしいのは、土佐のカツオの塩たたき、藁焼き に代表されるような焼き立てアツアツ、身の脂身が程良く溶けた香ばしいカツオを生姜やニンニクと一緒に食べる事です。これは、牛肉にしても、鶏肉にしても同じです。しかしながら、一般家庭やある程度の数を仕込む必要のある料理店では現実的ではありませんので、ある程度冷やす事が必要になります。
最近では、魚山人さんのブログ食品保存技術と料理でも書かれている最新のCASシステムや氷蔵庫などがあるようですがこれもあまりに高価なため普及にはもう少し時間がかかるようです。
さて、ではどうすれば美味しいタタキが食べられるのかを知るために冷凍庫で物を冷やす仕組みと弱点を勉強しましょう。

これは凍る前の分子の状態です。
あ、分子と言ってもそんなに面倒な話じゃありませんので分りやすく行きましょう。
冷凍庫に物を入れると、冷気がかけられて外側から徐々に冷えて行きます。まず一番外側が凍って、徐々に中が凍って行きますね。それが次の絵です。

物が凍る時外側から徐々に凍って行きますが、完全に凍っていない時は、外はカチカチ、真ん中は生の状態ですよね?それをどんどん進めて行くと完全に凍ってしまうんですが、実は、これを細かく見ると、まだ凍ってない真ん中側の水分を吸い上げながら凍ります。つまり、外側に向かって水分だけが移動していくのです。

また、冷凍庫は風が吹いているため乾燥しています。そのせいでさらに水分が蒸発してしまうのです。だから、ラップをしていないとすぐに冷凍焼けしてしまうでしょう。また、冷凍することで細胞は一度ばらばらになりますので、細胞間の結合力が弱くなります。つまり、肉、うまみ、水などがばらばらになってしまうのです。

そして、これを解凍すると、外側から溶けて行きます。つまり、氷が解けると一緒に、水分が流れ出てしまうのです。これが所謂ドリップが出てしまうという状況です。だから、冷凍を解凍すると、水分を多く含んでいるものほど美味しくないのです。
これを克服しているのが、CASであり、氷蔵庫なのですね。
さて、本題に戻りますが、逆の例を言えば、牛のたたきを氷水につける作業です。肉の西村さんのブログでも書いてあったように、氷水に漬けると、水っぽくなるんです。これは熱い肉が氷水に入ると、熱を奪うために冷たい氷水が肉の中に浸透していきます。そのためです。じゃあ、どうすればいいのか?
ラップでくるんで氷水につけ、粗熱が取れたら冷凍庫に入れ、凍りきらないうちに冷蔵庫に移す。
ではないでしょうか。たとえば、野菜を湯がくときも、水でさらしっぱなしにすれば水っぽくなりますね。この場合も、粗熱が取れたら、バットに上げて、冷蔵庫に入れます。すると水っぽくなりません。
今年は夏が暑過ぎたせいで、カツオがなかなか獲れませんが、もうぼちぼち脂の乗ったカツオが手に入るはずです。その時は皆さんも、ぜひ、まずはアツアツのカツオを食べて、残りは上記の方法で冷蔵し、次の日に食べてみてください。絶対に美味しいはずですから。
え?私ですか?
いや、私は実は明日から高知県に行きますので、本場のアツアツの藁焼きのカツオを食べるので、この調理法は必要ないんです。いやー、美味しいだろうなあ。
あ、もちろんお店は営業しています。うちの若い者(若い者と言っても、みな私より年上なのですが^^;)
が一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。それでは、みなさん、ごきげんよう。
信じられない速さ
きのう、ネット上で話題のゴールキーパーの動画を見ました。
我々の想像をはるかに超える速さ。
これ、コラージュじゃないようです。
詳細をご存知の方、お教えください。
軍艦島に上陸
写真はあえて小さくしています。
楽しみにしておられる方もいらっしゃると思いますので。
一度は行ってみて損しないと思いますよ。
ただし、前日までに予約しておいた方が良いです。要予約ですので。
軍艦島 上陸ツアー
仕事の方はと言えば、今日も5時から豆腐を作っていました。
少しずつ作業にも慣れて、いろんな試みをしています。
もう、単に国産の大豆であることだけを誇張する時代ではありません。
やはり、どの大豆がどういう特徴を持っていてそれを生かすために
どういう作り方をしたのか。
それでこそ、やる意味があるのでしょうね。
作り方に興味がある人は全部お教えしますので
当店まで見学にいらしてください。
目から鱗ですよ。本当に。
マツタケ大豊作 山中の群生地、まるでシメジ
マツタケ大豊作 山中の群生地、まるでシメジ
いまだ唯一、栽培が出来ない松茸ですが、
アカマツの周りに自生することは広く知られていますね。
過去には日本でも多く取れ、庶民の秋の味覚として親しまれていたんです。
通称、「松茸列車」と呼ばれる、国産松茸を満載した貨物列車が
毎日東海道本線を走ったほどでしたが、
松の葉や枝を、燃料や肥料として利用しなくなり、
抹林の林床環境が富栄養化したこととマツクイムシにより
松枯れが多発した事でマツタケの収穫量は激減してしまいました。
そのおかげで、高級食材になってしまいましたね。
この時期、韓国、北朝鮮、中国、カナダなどから
輸入品も多くはいってきますが、味が異なります。
いや、正確に言うと、土の違いが味や香りに影響します。
日本と近い土の松茸ならば、そうたいして味に違いも出ないものですが
やはり、こんなにたくさんの松茸が取れているなら
国産を食べてみたいものですね^^
残念ながら、当店では今年、取り扱っていませんが
リクエストのあった先日などは土瓶蒸しにして提供しました。
松茸を食べる
と言うより、秋の味覚を楽しむ
良い響きですね^^
TBSに対する反論!!
先日、ニュース23で報道された
くらコーポレーションの入社内定者の取り消しについて
くらコーポレーションからかなり過激な反論文が発表された。
外食産業で一般の人々を相手にする回転すしチェーンにとって
こう言う類の、ねつ造は非常に死活問題になる。
どうなるのだろうか。
TBS「NEWS23クロス」での放映について
食べられるアートで『感情』を表現
ラフォーレ原宿に「ゲリラレストラン」-食べられるアート作品で「感情」表現
真面目なばかりが食じゃない。
こういうアプローチからも次への道が広がるのかもしれません。
一概に、こんなもの料理じゃないと
食べもしないで切って捨てる人もいますが
それならあなたの料理だけが本物ですか?
と、真顔で問いかけたくなります。
ソニーの創業者盛田氏は言います。
いつも好奇心をもつということが大事だ。
私はいつも、目に入ったもので知らないものは、
あれはなんだ、これはなんだと若い者に聞いておる。
と。
ダイエット成功の裏話
先日、さらっと言いましたが、
一か月で5キロのダイエットに成功しました
やってることは意外に単純です。
深夜の夜ごはんをバナナにしただけです。
後は、体重計に乗って意識をすること。
ただし、これはダメでした。
そう、ちまたで有名なヘルシア緑茶。
CMの作りほど、味は上手くありません
でした。苦すぎです。

出来ない理由を探す前に・・・・・
明日から、今まではやっていませんでしたが
営業に出たいと思っています。
場所は、100件くらい。
ひと月かけてやりたいと思います。
ではみなさん。
僕はやりますよ。
人に相談したら、『そんなの無理やろ?』
『そんな暇ないやろ?』『と言われましたので
絶対にやってやりたいと思います。
出来ないと思う。 よりも、出来なかった。 のほうが男らしいし。
出来なかった。 よりも、今度こそやってやる。 のほうが男らしい。
やっときゃよかった、なんてセリフは吐きたくありませんからね。
出来ない理由を探す前に・・・・・
明日から、今まではやっていませんでしたが
営業に出たいと思っています。
場所は、100件くらい。
ひと月かけてやりたいと思います。
ではみなさん。
僕はやりますよ。
人に相談したら、『そんなの無理やろ?』
『そんな暇ないやろ?』『と言われましたので
絶対にやってやりたいと思います。
出来ないと思う。 よりも、出来なかった。 のほうが男らしいし。
出来なかった。 よりも、今度こそやってやる。 のほうが男らしい。
やっときゃよかった、なんてセリフは吐きたくありませんからね。