スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

知ってるつもりですか?

2010年04月30日

 水匠(みしょう) at 22:51  | Comments(0) | 外食産業の話
以前、食糧自給率に関しての提言をしたことがありましたが、
それに関連して、先日USTREAMで食料自給率の対談を見ました。
 
民主党の田村耕太郎議員と、OISIXの社長、それと先日のブログでも紹介した
フランスの一つ星シェフ松嶋君。
そして、月刊『農業経営者』副編集長浅川 芳裕さん

その話の中で、そんなに私と年も変わらないくらいの浅川さんが
非常に業界に精通した意見を言われているのを見て
色々しらべました。

そして著書を発見したのですが、とても驚きの内容でした。




先日、嬉野茶の生産者太田さんとも話していた
農器具の購入に関しても共同購入を勧めていたり
赤字生産者の黒字化への提言
その他、現在の食料自給率に関する事を始め
 
一昨年の、バターが品薄になった一連の真実
三笠フーズの転売米の裏側
現在の日本の農業の抱える問題点から経営上の話
そして、わずか3000億円の税金で今後の日本の農業を
輸出産業まで成長させるための手法

様々な面から、非常に分かりやすく勉強することが出来ました。
また、この本からは様々なことが身近な範囲でも提案できます。

現在、農業県でもある佐賀県の地理的な特性を生かした農作物の輸出策や
飽和状態にある道の駅が今後赤字化しても、培った農作物の仕入れルートを活かして
福岡の あまおう の様に輸出すること。
 
佐賀牛やバラフなどの様に
佐賀県は意外にも様々なことをやっていますし
成功しなかったものもありますがいろんな取り組みをやってきています。
 
そのためにも、今後、戸別補償などのようなお金だけに頼ることなく
きちんとビジネスとして競争していけるようになるためにも
もっともっと勉強が必要なのではないでしょうか。
 

 
我々外食産業も一昔前までは、美味しいものさえ作っていれば売れました。
しかし、もう、そんな時代ではないのです。
海外から様々な野菜や食材が入ってきて
いろんな技術を取り入れて、外国人のシェフも増えました。
国内でも、産業のコモディティ化が進み、ファミレスでも焼き鳥が出され
居酒屋でも健康に気遣った豆腐料理が出されるようになりました。

これからの農業がそれを無視できるはずありません。
 
良い物を作ったのなら、どうやってそれを売るか、
安定的に提供するためには一人ではなく多くの人で
連携を取らなければなりません。
 
それは市場に学ぶことが出来るはずです。
 
今回の個別補償政策で日本の農業が本当に一時的なお金のために
競争力をなくすようなことがあるならば
それこそが10年先、20年先の日本にとっては大きな損失なのではないでしょうか?
 
その時、後継者がいないのではなく
産業そのものが成り立たなくなっているのではないかという
危機感を覚えてしまうのは私だけでしょうか?

これは、松島君から今日教えてもらったフランスの取り組みです。
フランスの食品衛生・安全対策
農業のプレゼンが上手なフランスですが
こういった地道な土台があって出来る事ですね。
  

iphoneとxperiaの徹底比較

2010年04月29日

 水匠(みしょう) at 22:39  | Comments(2) | 日記
最近何かと話題のスマートフォンのiphoneとxperia。
 
私もTwitterを始めてからというものの
この次世代機種のどちらかに乗り換えようかと思っています。
 
そこで、いろいろと調べてみました。

iPhoneか、Xperiaか?--ドコモ「Xperia」ファーストインプレッション

ぶっちゃけXperiaとiPhoneどっちがいいの?

Xperia vs iPhone ハード面徹底比較!

色々調べてみましたが
 
事、佐賀で使うということに限って言えば
電波の入りやすいXperiaに軍配が上がります。

ただし、iphoneに比べて充電がなくなりやすいようですので
そのあたりを注意しながら使えばいいのだと思います。
 
実際に2つの携帯を使い比べている人の意見も聞いてみたいところですね。  


今の日本代表に欲しい必殺技

2010年04月28日

 水匠(みしょう) at 21:45  | Comments(0) | 日記
高校時代
Jリーグ元年にサッカーを始めた私としては
最近の日本代表の試合結果を見れば
それがすべてを物語っているような気がしてならないのですが
 
ここは、やはり
心をひきつけるような必殺技が必要ではないでしょうか!!!!

という事で、ライフネット生命が2010 FIFAワールドカップと
キャプテン翼に関する意識調査を行った結果
このような結果が出たそうです。

今の日本代表に欲しい必殺技
 がんめんブロック(石崎)29.5%  
  ごういんなドリブル(日向・次藤) 30.4%
 


  腹筋が、おかしなことになってるww

  は、は、は

  腹いたい・・・・・




そもそも何で生命保険会社がこんな質問を出してるんだ^^

ところで、このライフネット生命で副社長をしている岩瀬 大輔さん。
 
年齢は私の一つ年上なのです。
 
そう。
つまり
 
私と同じ年くらいで、生命保険会社を立ちあげていたのですね。
 
創業期の話はネット生保立ち上げ秘話(1) プロローグ - 岩瀬大輔を読んでみてください。
 
私もこの人に興味をもったので



著書 生命保険のカラクリ


を読んでみました。

普段、知ることのできない生命保険の原価や
終身型保険と掛け捨ての特徴、ネット生保の利点と欠点など
身内びいきではなく
第3者の視点として、素人でも生命保険というものが
これまでどのような道のりを歩んできたのか
また、これからどのように進んでいくのかが詳しく書いてあります。
 
私も生命保険に入っていますが
この本を読んで
もう一度よく考え直してみようという気になりました。


興味のある方は是非、一度読んでみたらいかがでしょうか。
レビューでの評価も非常に高く
非常にいい一冊なのではないでしょうか?



あ、それから。
ブログランキングのワンクリックお願いしますを
コピペするのが面倒なので、今後表示しません。
もう、正直、どうでもいい。
ワンクリックお願いしません。
  


最新の振り込め詐欺の手口

2010年04月26日

 水匠(みしょう) at 21:45  | Comments(6) | 日記
 
新年度になり、当店でも新規で働く人が増えてきました。

 
募集自体はタウンワークに出していたので
2週間で10名以上の人から応募があり
採用2名の狭き門をくぐりぬけた若くてかわいい子が採用されました。

もちろん、若くてかわいいのが採用基準ではありません。
 
偶然です。
 
私の脳みそに何かしらのバイアスがかかっていたのかどうかは
知る由もありませんので不可抗力だと思ってください。

最近では、年齢制限や男女での判断はできないことになっています。
 
さて、タウンワークに掲載したと言いましたが
もちろんタダではありません。
 
あの、フリーペーパーは我々の広告費で賄われておりますよって
2週間で2万6千円掛かりました。
 
もちろん、請求書が来て払い込むのです。
 







今回は見慣れない封筒が届きました。




まあ、一見すると請求書なのです。
 
しかし、よく見てみると



あ、TOWNWORKじゃなくて

TOWN  WROKになってる。

封筒を開けてみると、こんなものが同封されていました。



左は、タウンワークに載せた時の切りぬきと、左には請求書です。

そして、裏にはこう書いてあります。


これは、タウンワークに掲載した事業者様にあてて送っているDMで
白黒印刷の求人広告を当社の判断した地域にポスティングしていきます。
 
もちろん、クーリングオフは可能ですが
いつどこでだれが送ったかもわからないものを掲載後は返金できない
という、ご丁寧な但し書きがしてありました。
 

もちろん、私の興味はすでに別のところに移っています。
 
いったい、だれがこんな素晴らしい知恵を出したのかという事です。
住所をコピって、ググってみます。



どうも、ここのようです。
 
そう。
 
つまり。

誰もいないのですよ。
 
隣のお蕎麦屋さんまでもが
なんだか安っぽく見えてしまいます。

みなさんも、振り込め詐欺には気をつけましょう。。。。。。


ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村









  


必見!!温泉湯豆腐の本当の楽しみ方!!!

2010年04月25日

 水匠(みしょう) at 21:00  | Comments(6) | 豆腐のハナシ
また、二日ほど日が空いてしまいました。

言い訳ではありませんが
これにはれっきとした理由があるのです。
 
さて、事の顛末をご紹介しましょう。

 
先日、嬉野に行った際に大村屋の主人から
温泉をもらってきていたので
自分ところの豆腐を使って温泉湯豆腐を食べてみた。

最初はたべかたがよくわからず
いつものように65度に温め
温泉と豆腐だけで食べていたのだが
正直、わざわざ温泉で食わずとも
昆布ダシで食べる方がおいしいと感じたので
大村屋の主人に聞いてみた。
 
すると、嬉野ではポン酢ではなくゴマ醤油で食べるとの回答が。
 
そうだろう。
道理であんまりうまくないはずだ。


 
はて、でもちょっと待てよ。



 
果たしてそうだろうか。



 
私には料理に対して、ある定理みたいなものがあって
素材の良さを生かすために、引き出すために
調理法というのはその理屈にすぎないという持論を持ってます。
 
そしてまた、本当にいい料理とは
シンプルかつエレガントなものだと思っています。
 
先日のお茶の話のとき
ぬるいお湯でうまみを引き出す話をしましたが
焙じ茶が熱でタンニンを壊し、少ないうまみを引き出すためにアツアツの
お湯を入れるように
おいしさの秘密を紐解いていくと
そこには必ず理屈があります。

そして、なるほど!!と
誰もが膝を叩きたくなるような理由こそが美味しさの秘密だと思っています。
 
もちろん、理屈ありきで料理するものではないけれど
おいしいものには理由があると思っています。

そういう意味で言えば
この温泉豆腐の食べ方。
 
薬味がどうとか
ゴマ醤油を使うとかではなく
そのほかに、わざわざ温泉で豆腐を食べた
何かしらの理由があるはずです。

調べました。


美味しんぼの39巻も読みました。




何度も作ってみました。




ついでに、温泉でお茶を飲んだり
焙じ茶を沸かしたり、色々やってみました。
 


そして、このサイトを読んでわかりました。
 
さが名産物語1


そう。そうなのです。
温泉湯豆腐とは、温泉を美味しく楽しむための料理なのです。

いやー、一本取られました。
豆腐を楽しむためだと考えていた私には
永遠にたどり着けない答えでした。

アルカリ性の温泉を楽しむために、
酸性で固められた豆腐で中和して、風味を付け、食す。

本来、引き算で考えると
豆腐は65度の温度で楽しむのが最もおいしいのですが
この温泉湯豆腐。アツアツ、ぐつぐつに煮たてた
80度くらいの温度で食べると非常に美味しい。

温泉を美味しく楽しむため、と書きましたが
豆腐も非常に美味しい。

65度だと、ちょっとぬるくて
元気がない感じの食べ方になってしまいます。

65度ではなく80度。


 
これこそ、本当に豆腐を活かした料理なのでしょうね。


ありがとうございました。
またひとつ成長できた、
嬉野温泉湯豆腐との出会いに感謝したいと思います。


ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村





 
  


2010年04月23日

 水匠(みしょう) at 22:42  | Comments(5) | 料理全般のハナシ
昨日は、嬉野に行ってきました。
 
先日、ガイアの夜明けに出演された
大村屋の北川社長に会いに行きました。
 
え?何の用か?

いや、別に特別、これといって用なんかありませんです。
 
いったいどんな人なのか
どういうビジョンを持ってこれからの嬉野を発展させるべく
考えておられるのか、
これまでの経緯や苦悩。
また現状などを伺いたかっただけです。

伺うといっても、相も変わらず
私のマシンガントークが炸裂してしまったのですが・・・・・
 
嬉野に限らず、どこに行ってもマチの
パンフレットといえば一種類だけ。

車で来る人もいれば、電車の人もいる、
アクティブな若者もいれば、しっぽり過ごす年配もいる。
春、夏、秋、冬の季節がある。
 
どうしてそれに分けてパンフレット作らないんでしょうかね?

そうすればどこかの旅館に1回目来ても、二回目がある。
それは別の旅館かもしれない。
利害関係があるなら、観光協会が町を代表して作ればいいし
そういう提案をしてみたら?ということや
 
うちの2歳の娘を温泉に連れて行ったけど
熱すぎて入ることが出来ず帰ってしまった話などをしました。
 
文句に感じるか、客観的な意見に感じるか。
さあ、どうでしょうか?
でも、友人同士で行って、そういうパンフレットがあれば
今度は親と行こう。また、親に旅行をプレゼントしよう。
という事もあるんじゃないでしょうかね。
その、イメージを付けやすくするだけなんですよね。

ま、なんにしても、北川社長ならやってくれるはず。
何か。
 
二件目は、お茶の太田さんの工場兼自宅と茶畑見学に行きました。
 
知らないことだらけのお茶の世界。
知ったかぶりの大発見。

いやーーーー。本当に勉強になった。
 
ので、早速10種類くらいお茶をもらってきたので今日は
一日中、お茶ばっかり飲んでました。
 
まず、当店でも使用する機会が多いほうじ茶。
 
熱いお湯で焙じられたお茶っぱを覚醒させるように淹れます。
ただし、時間がたつと少し苦くなってきますね。なぜか。



時間を計ると、約2時間で温度が下がると同時に
苦味が表面化してきます。
 
はて、なぜアツアツのお湯なのだろう。
ということで、水に茶っぱを入れて、1時間くらいかけて65度まで
じーーくり温度を上げて煮出してみます。

緑の茶は温度の高い湯だと苦くなるけど、焙じ茶は温度が低いと苦くなるのか?
という疑問を払拭するためです。



答えは、香りが立たない。
あんまり時間をかけて煮出すと、単純に濃くて苦い。

焙じ茶についての感想

高い温度のお湯を急須にぶち込むように淹れて
一気に覚醒させる。
焙じ茶は、読んで字のごとく焙じてあるので
味が表面に出てきています。
なので、最初に味がして、あとから香りが抜ける。
こういう味の出し方が出来たら、良い淹れ方のような気がします。

次に、緑茶。
 
100g2000円のものと100g1000円のものを全く同じやり方でやる。

①アツアツのお湯 高級茶
②60度のお湯  高級茶
③アツアツのお湯 ふつう茶
④60度のお湯  ふつう茶 

 答えは

① 苦い。アホほど苦い。 おえー
② 美味い。甘みが感じられる。ゆっくりとした香りや甘みが広がる。
③ おげーーー。吐き出した。
④ 美味い。②に比べて多少苦い。でも、美味い。

さて高級と普通では何が違うか?
葉っぱを取り出して、食べてみる。
高級な方はおいしい。苦味もない。そして、色が鮮やかな緑。
普通の方は後から苦味が追いかけてくる。少し黄色掛かった葉っぱも交じってる。

多分、高級な方は年齢の若さもあると思うし、柔らかい葉なんだと思う。


さて、どうなんだろうと調べてみる。


甘みの要素はテアニンというアミノ酸の一種。
これは50度からでも抽出される。
しかし、苦みの要素カテキンは80度以上で抽出される。
 
また、新茶、一番茶にはテアニンが多く、
二番、三番となるにつれてテアニンよりもカテキンの含有率が高くなる。

だから、緑茶を入れるときはテアニンを出来るだけ出せるように
六〇度くらいで淹れる。ということなのだろう。


あれ?じゃあ、なんで焙じ茶はアツアツのお湯?紅茶も。
ただでさえ苦味の多い二番、三番茶を使っているのに
更にアツいお湯で淹れると、苦々しいはず。

ということは、焙じることでカテキンをどうにかしているのだろうか?

で、調べてみる。
焙じ茶
 

あ、書いてある。
焙じることで、タンニン(カテキン)を壊す。と。

毒をもって毒を制すということなのだろう。
そして、焙じることで香りを出して、悪く言えば誤魔化すということだろう。
 
いやーー。勉強になるなあ。

あ、つまり太田さんの焙じ茶は
浅煎りの焙じ茶なのにもかかわらずあんまり苦くなく
むしろ、緑茶のような甘さがするということは
そんなにカテキンがない、上質なお茶を焙じ茶に使用しているということですね?

だから、あんまり焙じなくても苦くない。
でも、香りが味わえる。

太田さん。どうもありがとうございました。
今日から当店の焙じ茶は太田さんの焙じ茶にします。

あ、みなさん長々とスイマセン。
ブログだという事を忘れてました。
レポートだなこりゃ・・・・・


抹茶だけは試せなかったなあ。
夏の豆乳スイーツは、お茶にします。難しそうだけど。
お茶とバターは相性悪いからねえ。
バターの代わりに胡麻油でも使ってみるかね?
 
玉締め法の胡麻油ならスイーツにも使えそうだし。 

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村





 
 





  


『死ね』 ・・・・・後編

2010年04月20日

 水匠(みしょう) at 21:06  | Comments(9) | 日記
では、昨日の続きを・・・・・

 



先生はじっくりと噛み締めるように言葉を漏らします。

 


「先生が大学生のときのことでした。
先生には高校生の弟がいて、野球部でピッチャーを
していました。
昔から線の細い弟で、気が弱かったけれど
野球に出会ってからはいつも学校に行くのが楽しそうで
家に帰ってからもシャドウピッチングをしたり、
野球の本を楽しそうに読んでいました。

 

 そんなある日

 

弟が、バッティングピッチャーをしていたときに
バッターの打った打球が顔面に当たり、意識不明で
救急病院に運ばれたと連絡がありました。
バイト先に掛かってきた電話に気が動転して
すぐに病院に向かったのを覚えています。」


先生は泣きながら言葉を続けます。

 
お医者さんの診断は”脳が衝撃を受けているため
予断を許しません”とのことでした。

 
   ~中略~
 

1週間後、奇跡的に意識を取り戻した弟。
しかし、外傷がひどく、頭が倍以上にはれ上がり
顔は緑とも青ともいえないような顔色に・・・・・

そして先生は家族と弟の前で、こう言われました。

二度と野球は出来ないし、普通の生活も出来ないとの事。
脳に対する衝撃がひどく、言語障害のほか歩行障害も
直る見込みは無いとのことでした。

それでも、2ヶ月、3か月経って少しづつ良くなっていました。
やっと、意識自体は少しづつはっきりしてきたらしく、
言葉を交わせるようになった弟。

無理して笑顔を作ろうとする弟を見て、そのときやっと
安心したのを覚えています。






 でも、更にひと月が経った7月26日土曜日深夜。






 
 弟は病院の窓から飛び降り自殺をしました。

 




最後に交わした言葉は
「明日はアンタが好きなスイカ持って来るね・・・・・」

 


遺書はありませんでした。字が書けなくなってたから。
看護婦さんの話では、みんなに迷惑をかけているのが
本人的に嫌だったのもあるし

 「一生このままですか?」

と、毎日のように聞いてきたそうです。
はっきり喋れてなかったけれど、そういうことを
看護婦さんには話してたそうです。

勿論家族はそんなこと知りもしませんでした

多分弟は、怖かったんだと思います。
昔から気が弱く、遠慮しがちの弟。
野球が出来ないばかりか、一生病院生活かも
しれない不安。そして、自分のせいで家族に・・・・

意識自体がそこまでハッキリしていたかも分からないので
断言できないけど、死ぬ理由がそうだとしか
先生には思えませんでした。

そして、先生は最後にこういいました。

 


「人が死ぬということ、死ぬとはそういうことです。」




先生はそう言いました。

その後、昼休みを挟んで気分転換にとクラス全員で
ドッジボールをしたのを覚えています。

勿論、友人は先生の配慮で別の班にされました。
 

もちろん、その後仲直りもしたのですが
良い意味で喧嘩するのも良いものだと、いまでは思っています。


今でも僕はその先生のことを恩師だと思っていますよ。
当時は気づかなかったけれど、僕のことを息子のように
叱ってくれて、また、初めて僕の事を
認めてくれた人でも有ったからです。



 
話は変わりますが、
今日はこのブログをご覧になられているお客様が来店されたり
昔、ここで働いていた仲居さんが来られたりで
楽しい一日が過ごせました。。。。。

そのお客様にもお話しさせていただいたのですが
私が今、ここで、曲がりなりにも経営者として
足元を固めることが出来ているのは
すべて、多くの人たちからの応援があったからです。

もちろん努力はしました。
誰にも負けないくらいの努力はしましたが
努力だけで人生うまく行くなら
苦労はしません。

だからこそ、このブログを通じて多くの方と話をし、
ツイッターで知り合った方からいろんな話を聞いて
また、頑張っている人の何かしらの手助けになったら、
それがまた大きな輪を広げていくのだと信じています。

いずれお話しさせていただこうかと思っていましたが
編集長とも話をして
私がこのブログを書くようになった本当の理由。

それは、大きな輪を作ることにほかなりません。
もちろん見返りなんか、なーーーーんにも期待してません。
私がやりたいから始めたのです。

だから、広告ブログに載せているにもかかわらず広告しないんです。

私もブログを見て、
よし、俺も、私も、負けてられるか。
おんなじ田舎っぺの若者でもやれるんだ。

そう思っていただけたら、それより嬉しいことはありません。

そして、ブログだけじゃ物足りない方。
何かの席に呼んでいただいても結構です。お酒は飲めませんが・・・・・
飲まなくても饒舌な男ですから^^

また、ご来店いただけた方には
私のマシンガントークをお見舞いしますので
一声かけてください。 

それでは、長いおつきあい
ありがとうございました。


ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村






 


  


『死ね』 ・・・・・

2010年04月19日

 水匠(みしょう) at 20:00  | Comments(0) | 日記
昨日のブログを書いていてふと昔のことを
思い出していました。


それと同時に、僕を見守ってくれた沢山の恩人たちに
よって、多くのことを学び、救われた気がしてなりません。



真っ先に思い出すのはやはり小学生のとき。
ペンは剣よりも強し とはよく言いますが
私の場合、それは剣ではなく言葉でした。


いや、言葉と言うより暴言


僕の暴言でどれだけの人が傷つき、深い悲しみを
背負ったのかを思い出してしまいます。
しかもそれは自分より弱い他者に対するものばかりでした

勿論、少年時代にそのことに気づいていなかったわけでは
有りません。あれは、小学5年生のときの出来事でした。
ホームルームで席替えをしていたときのこと。


自称人気者を気取っていた僕はそのときも大はしゃぎ。
当時、席替えと言えば、まず班長を立候補させ、その班長が
仲のいい友達を選んでいくと言うのが当たり前でした。


調子に乗って班長になった僕。


みんなの前で他の班長と共に席を決めていきます。
しかし、そのとき僕を愕然とさせる出来事が起きました。

それは僕が選んだ、友達だと思っていた友人が
泣いている姿でした。
先生も気にしていますが、とりあえず理由が分からなかったので
その場はやり過ごし、席替えが終わりました。

放課後、先生に呼ばれた僕と友人

何があったのか良く分かっていなかった僕は
「どうせ好きな子と一緒になれなかっただけだろう」
ぐらいにしか考えていませんでした。


しかし、現実はそうでは有りませんでした


僕と一緒の班になった友人は、僕と一緒の班になるのが
嫌だと言って泣いていたのです・・・・・
彼の泣きながら話す言葉とその理由。
お調子者の僕にも真意は伝わってきました・・・・・

そのとき初めて気づいたのです。

冗談交じりに言った一言の積み重ねが、友人に
どれだけつらい思いをさせていたのか。

彼の真意を知りながらも
真意を知っているからこそ
ひねくれものの僕は、自分の正当性を守るため
彼に向かって更に暴言を吐きました。


お前みたいなヤツは友達じゃ無い!!死ねよ!!

その瞬間です
彼の顔を覗き見るよりも先に、先生の平手が僕の
顔面を捉えていました・・・・

勿論、大人が殴った一発の衝撃。
いすから転げ落ちる僕は何がおきたか良く分からず
おぼろげながらに周りを見ると、
先生が泣きながら叫んでいました。

「言っていい事と悪いことがあるよアンタ!!
 死ねとは何事ね!!アンタが、そんな腐った根性を
 しとったとは先生知らんかったよ」

多分、こんな内容だったと思います。
しかし、叩かれた痛みと驚きで頭が真っ白でした。

友人も泣いています。
先生も泣いています。
僕は何がどうなっているのか良く分からず、
どうしていいかも分からず、連られるように泣いていました。

その後、今日はもう帰りなさいという先生の言葉に促され
少年野球をしていた僕もその日ばかりはまっすぐ家に帰り、
何をしていたのかよく覚えてもいません。

次の日、学校に行くと先生はもう教室に来ていました。
朝礼のとき先生が言います。


「今日は授業をやめて先生から話があります」


そう言って、昨日の出来事を包み隠さず話す先生。
すでに友人は泣いています。
僕も恥ずかしさと理由は分かりませんが
うつぶせになって泣いていました。

先生の淡々と話す言葉を聴き、考えてみると
誰の目にも悪いのが僕なのは明らかです。
そのために、悲しむ彼を更に深い悲しみのどん底に
追いやってしまったのです。
しかし先生は、それをけなすでも否定するでもなく
皆に語りかけます。
気づかずに他人を傷つけること
いや、気づきながらも暴言を繰り返すこと


でも、大切なのは、それを知ったときに
どうするのかだと先生は語ります・・・


周りを見ると、他のクラスメートも泣いています。
しかし、先生の話したかったことはそれだけではありませんでした。


そのとき初めて知ったのです
死ねと吐いた僕の言葉


その言葉に先生は激怒したのです。


僕は勿論、クラスメートも知りませんでした
先生の実の弟が、高校生のときに自殺していたなどとは・・・・

  

松嶋啓介 世界で活躍する男から届いたメッセージ

2010年04月18日

 水匠(みしょう) at 21:23  | Comments(0) | 日記
 
きのう、本国フランスにて日本人最年少でミシュランの星を持つ
フレンチの松嶋君の本を読んだ感想を
ツイッターにて本人に送ったら
嬉しいことに返事があった。
 
そして、世界で活躍する彼のブログで紹介してもらった。

しかも、ライバル出現!!と
 
ライバル出現!!

そして、一緒に日本を変えていこう。
と熱いメッセージが届いた。



現在は、東京の店に来ているらしいけど
また、来週からはフランスに帰るらしい。

そして、サッカー日本代表の本田圭介選手と
W ケイスケ
でプロジェクトをやってるそうだ。
世界を席巻して、ビビらせたいということだった。



負けてられない。
絶対に負けてられんぞ。
 
なんだかんだ、水匠も俺もそこそこに名前が売れて来たけど
ここまでのビッグネームと身近になることはなかった。
もう、若いとか、佐賀だとか関係ない。
生まれも育ちもそんなに変わらない男がここまでやってんだ。



もう、本当にうれしくて笑いが止まらない。



さあ、とうとう追い詰められたぞ俺!!!
どうする、どうするんだ俺!!!

答えは一つしかないだろうが!!


絶対のしあがってやる!!!!!


それにしても、ツイッターは面白い。
みなさんも、どんどんツイッターやりましょう。
そして、大きな輪を広げて小さな自分を大きな自分に変えましょう^^

最後に、松嶋君から届いた動画を紹介します。

クレイジーな人たちがいる


ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村





 


  


お母さんへ   

2010年04月17日

 水匠(みしょう) at 21:48  | Comments(2) | 日記
当店はコース料理が主体の店で
予約をしてから来店されるお客様が多いです。

女性のお客様が多かった事もあり
子供を連れて来店されることもしばしば。

そんな時、一番対処に困るのが
周りの迷惑顧みず騒ぎ出す子供達です。

店自体が日本家屋を改築して作ってあったので
マンションやアパート住まいの
お子さんからしてみれば嬉しかったのでしょう。

廊下をバタバタ走り回り
大声を出し
挙句の果てにはかくれんぼ・・・

気持ちは分かるんです。
好奇心旺盛な子供達ですから。

しかし、他のお客さんからしてみれば
せっかく静かな食事をしに来たのを台無しにされ、見るからに不機嫌です。

お母さん達にしてみたら
せっかくのランチのときぐらい子供をほったらかして
おしゃべりしたい気持ちも分かります。 

 
少しぐらいのことなら僕達も大目に見ます。
しかし、あまりにひどいようなら、
子供の気持ちは分かるけど大人しくさせるのが親の役目でしょう。

しかし、最近ではそのことを注意すらしない
お母さん達が何処にいっても目立ちます。 

そんなときの店側の対処としては
まず子供に、自分の席に戻るように言います。
しかし、それでも言うことを聞かなければ
他のお客さんたちの手前
一言、言いに行かざるを得ないのです。

何も対処をしていないと思われてしまうのは
僕達としても避けなければなりませんから。

勿論、お母さん達の気持ちを斟酌して
すまなさそうに、サラッとお願いします。
いきなり店長自ら言いに行けば事が大きくなってしまうので
女性の仲居さんにお願いして
「他のお客さんもいらっしゃいますので、すいませ~ん」

と。

これで分かってくれるお客様が大部分ですが、
まるで、金さえ払えば何をしてもかまわないでしょ?
と、言わんばかりの態度の人も中にはいらっしゃいます。

挙句の果てには
注意しに来たことを非難する始末。

最終的には僕が出て行かざるを得ません。

 

一度、こんなことがありました。

 

穏便に穏便に話をしようとする僕を見て
気が弱いと勘違いしたお客さん。

何を血迷ったのかこんなことを言います。

 「あなたみたいに若い人が経営者だから
 従業員の教育が出来てなくても仕方ないわね。」


実際に粗相があったのなら
平謝りの僕も、筋違いのこの言葉に
初めて怒りを覚えました。

周りには事の成り行きを静かに見ている
他のテーブルのお客さんがいます。

しかし、そこまで言われて黙っているほど、
大人しくは有りません。


それでも、抑えに抑えて言葉を選んでこう言いました。

 

「確かに私はまだ若造です。
 従業員の教育が行き届いていない所も
 多々あると思います。
 もしそれでお客様に不愉快な思いをさせたのなら
 それは私の責任ですから謝ります。
 しかし、従業員の不始末の責任を私に取れと
 言われる理由そのままに、
 お子様が他のお客様に迷惑掛けられて
 いるのは親の責任ではありませんか?」


 
もちろん、御客様は何も言い返しませんでした。
御自身が一番良く分かっていたのでしょう。

しかし、何度思い返しても、後味の悪い思い出です。
お世話になった親方のこんな言葉が頭をよぎりました。

筋を通せば角が立ち

  自分を殺せば腹が立つ

    あぁ、この世は生きにくい・・・・・

 
最近流行?の 「自己虫」   明日は我が身かもしれません。

「情熱のシェフ-南仏・松嶋啓介の挑戦」


最近読んだ本です。
私と同じ年齢で、ミシュランの一つ星をとった福岡出身の料理人です。
世界を舞台に戦っています。
 
凄いですね。と言うつもりはありません。
今に見てろよ。という気持ちです。
いずれ必ず同じ舞台に上がって見せます。

その日までしばしの辛抱・・・・・

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村





 



  


絶対にクリアー出来ないテトリス

2010年04月16日

 水匠(みしょう) at 22:45  | Comments(0) | 日記
「クリアできるものならしてみろ!」と言わんばかりの挑戦的な超高難易度テトリス

少年時代の思い出のゲーム、テトリス。
まさかこんなに進化を遂げていたとはビックリです。
 
私も一回だけ挑戦してみましたが
ものの見事に一列も消せずに沈没しました。
 
携帯ではなくPCでご覧の方は、ぜひお試しください。


さて、吉野家まで巻き込んでおります牛丼戦争。
終わりなき戦いに終止符を打てるのは、たぶん、どこかが潰れるしかないんじゃないかと
要らぬお節介をしてしまうわけですが
それよりも気になるニュースがありました。

牛丼一筋30年。
早いの、安いの、うっまいの―ーー

でお馴染みの筋肉マンからのお知らせです。
ゆでたまご氏が激白する「キン肉マンが吉野家ではなくすき家を選んだワケ

最近、楽しい記事を目にすると皆さんにお伝えしなくては
気が済まなくなっておりまして。
唯我独尊なブログから情報ブログへマイナーチェンジしてしまってると感じる今日この頃です。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村




  


みんな色んなことをやってますね。

2010年04月16日

 水匠(みしょう) at 00:25  | Comments(2) | 外食産業の話
<リンガーハット>国内初?めん類ドライブスルー

当たるか当らないか。
そんな話はどうでもいいのです。
 
賛否両論あるでしょうし、それはやる側にも勿論分かっていたはず。
しかし、そんなことではなく
あたらしい顧客をつかみ取るために努力をする
その努力の先には、きれいごとではない新しいステージがあるはずです。
 
きっかけで構わないんです。
何か、それをきっかけにして、少しでも掴みとれれば。
 
外食・中食・小売りの“三毛作”で物件を最大限に活用

実際に、東京ではドンドンそんなことをやってます。
家賃が高い東京ならではの発想だと思います。
でも、家賃の負担を下げたいと思う事がきっかけで
いろんなことにチャレンジして、思わぬ収穫を得ることもあるはずです。
 
考える接客がスタッフを変える
クレームを恐れてマニュアルに縛られるな


私はいつも思います。
接客業において、最も規範とすべき行動は

自分が何を求められているのかを読み取る力

だと思います。行動はその考えの先にある結果です。行動の先の結果が
結果ではなく。何を持ってその行動に至ったのかが全てだと思っています。
 
ただし、こんな行動はちょっと・・・・・・
 
高度2100メートル・時速160キロのグライダー間を命綱無しで飛び移る

命知らずな男
私は好きなほうですが。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村




  


たまには料理の話でも・・・

2010年04月14日

 水匠(みしょう) at 22:43  | Comments(0) | 料理全般のハナシ
今日は、珍しく料理の話でもしてみたいと思ってます。
 
3月から春メニューにしていたのですが
4月も半ばになり、だいぶ食材がスライドしてきたので
その食材をご紹介します。

まずは、ホワイトアスパラガス。
 


これは当店が唯一納品している
道の駅大和『そよかぜ館』で納入ついでに買ってきた
朝どりのホワイトアスパラです。
今月頭くらいから入っていたので、旬の今だけですがご提供。
出来るだけいじくりまわしたくないので
塩ゆで若しくは軽く熱を加えてソノママ食べてほしいですね。


次に、タイ飯に使用しているタイの骨^^

身の部分はお造りにしますが
骨の部分は酒と塩をして臭みを抜き
ごく弱火で焼いて香ばしさを出します。
それを一番だしで少し煮出して、香りを移し
そのダシでご飯を炊くのです。

そう、残りものまで使い切るのです。
骨までしゃぶられるとは、まさにこのこと。


次は、まさに今からがシーズンの
タルメタイ。


これは刺身用のサクラ鯛(真鯛)とは違い
若干皮目が黒いですが列記としたタイです。
これは焼き物に使います。
脂が乗ってるので幽庵焼きなんかどうでしょう^^

最後にサワラ。


これは今シーズン最後です。
魚へんに春と書いて鰆(さわら)ですが
これは旧暦の春を指すので、旬は1月から4月初頭までです。
今日が最後の見納めです。
また来年までサヨウナラ~~。

ちなみにこれはアオサと豆腐と一緒にオーブンで焼いて
豆腐に味をしみ込ませ、煮付けます。
スープには、うちの従業員の美香ちゃんの家で獲れた
新玉ねぎの甘みを引き出してしょうゆで味付けたものです。

とても美味しいのです。


どうでしょうみなさん。
少しは、私のことを料理人だと見直してくれましたかね?
少し心配だったのですよね。
確認です。確認。




ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村







  


印刷して火傷を治す最新技術!!

2010年04月13日

 水匠(みしょう) at 22:16  | Comments(1) | 日記
インクジェットプリンタのように皮膚を「印刷」して
火傷を治療する装置が実用化間近


本当にインクジェットで火傷を治すと思ってしまった私ですが、
最近のバイオテクノロジーはここまで進化したのですね。

クローン人間も技術的には可能なレベルまで達しているとか・・・

昨日、NHKの深夜番組でビッグバンが起きる前の宇宙の状態を
特集していましたが、その頃の宇宙には真っ暗な闇しか存在せず
物質といえば、ヘリウム、水素、それと未知の存在としての暗黒物質しかなかったそうです。
 
いつ星ができて、光が存在するようになったのか、
それはまだ分かっていません。
 
宇宙学の第一人者と言えば、スティーブン・ホーキング博士
ALSという重病を患っているため
脳波を読み取って、喋ることのできる機械でしか会話ができませんが
中学生の時この本に出会ってから宇宙に興味がわきました。


ホーキング、宇宙を語る 


宇宙は広がってるって言うけれど、じゃあまだ広がってない
宇宙の外側には何があるんだよ?
 
ブラックホールに吸い込まれると、どうなるんだよ?
 
光の速度を追い越したらワープできるってほんとかよ?
 
中学生時代の私にはとても刺激が強すぎたのを
今でもよく覚えています。
ちょうどそのころは心霊写真ブームでした。
私の実家は相知町なのですが、隣町にある川南造船所もまた、刺激的な場所でした。
 
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
以外に私は、ヘタレでして、どれくらいヘタレかといいますと
マリノアシティーの巨大観覧車に乗って、怖くて座席ではなく
地べたに座るくらいヘタレです。

そんな私ですから川南造船所に中学生の時行った時は、
強がってはいても、正直、少しおしっこ洩らしました・・・・・

今でこそ、戦争の傷跡だなどと受け止めることができますが
当時はそんな余裕などありませんでしたね。

は。
 
なぜこんな話になってしまったのでしょう?
意外に知的なわたしの話でカッコよく終わるはずが・・・・

今日はこの辺で・・・・・・

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村




  


中国の農薬と野菜の現状

2010年04月11日

 水匠(みしょう) at 21:05  | Comments(6) | 日記
私の大学時代の友達に、中国からの留学生がいます
彼(名前はレン君と言います)は農学部で農業を学び、
卒業後は実家に帰って家族の経営する農場を継ぐのだそうです。


僕は学部が違っていたせいで、あまり農業の話しを
した記憶はありませんが、卒業前にこんな話を
聞かせてくれました。


レン 「川崎君、将来は料理関係の会社に入るんでしょ?』


僕  「ウン。そうだけど。」


レン 「日本に出回ってる中国の野菜は、僕の
    実家で作ってるやつもあるんだけど、中国の野菜食べる?』


僕  「いや、意識してなかったから中国産だった
    かどうかはよく覚えてないけど、多分食べ
    てるよ。普通に。』


レン 「あの・・・・言いにくいんだけど、どうせもうすぐ
    卒業だから、教えておくね。前に僕に弟が居た
    って話しをしたでしょ?その弟は実は農薬が
    原因で死んだんだよ。』


僕  「え?そうなの?農薬を間違って飲んだりしたの?』


レン 「いや、手伝いで使ってただけ。でも、まだ弟は
    小さかったから、農薬が体に悪かったんだろうね。』


僕  「そっか。使い方次第では安全な農薬でも危険
    なんだね。』


レン 「いや、そうじゃなくて。ウチの実家は日本向けの
    輸出野菜と地元の人達用の2つを作ってるん
    だけど、日本向けの野菜はもの凄く強い農薬を使っ
    てるから、僕ん家だけじゃなくて、日本向けの野菜を
    作ってる農家では、良くあることなんだ。』


僕  「え?まじで?何で日本のだけそんなに強いの?』


レン 「僕ん家は、日本の商社に野菜を卸してるんだ
    けど、日本人は虫喰いのない綺麗な白菜しか
    食べないから、仕方ないけど作ってるんだよ。
    だからもっと安全で且つ強い農薬の勉強を
    するために日本にきたんだ。』


と、彼は言いました。もちろん、現地の人はそんな薬漬け
の野菜なんか食べないし、野菜畑も日本人用と
自分達用は別のところに有るそうです。


何故日本人はそんな野菜しか食べないのかわからないし、
家族を失ったのはどうしようもなかったけど、
食べていく為には仕方がないから
辞めようとは思わない、との事。


せめて、使う自分達に害の無い農薬さえあれば良い
と言っていました。


あまりにシュールな話しだったので、驚きを隠せなかった
けれども、そんな野菜を食べてたのか!!という怖さ
が一番大きかったのを覚えています。


人をも殺す農薬漬けの野菜をわざわざ作らせる日本人と
それを何も知らず、見た目だけで判断する日本人。

現在では餃子事件の影響もあってか、環境も改善されたのかも
しれませんが、見た目にはわからない野菜のことです。
口を開いて教えてくれるわけでもありません。
 
中国産が良いとか悪いとか
単にそういうことだけではなく
それを作らせる側にも問題があるのは明白ですが・・・・・

我々は背に腹は代えられないと、今日も安さを求めています。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村






 
  


病人大行列 13億人の医療

2010年04月10日

 水匠(みしょう) at 21:39  | Comments(0) | 日記
NHKスペシャル『激流中国』 > 病人大行列 ~13億人の医療~


みなさんこんばんは
先日の記事で、中国の都市部と農村部が別の国だという話をしましたが
昨日、NHKスペシャルの録画していたビデオを見て
改めてそれを感じさせられました。
 
場所は北京の中心部、北京同人病院という病院を舞台に
ドキュメンタリーされています。


病気になったために
夜も明けない朝5時から氷点下10度の病院の前で
並ばないと診察が受けられない矛盾。

診察代金が前払いであるという現実。
救急車で運ばれて、同乗した家族が
まず最初にしなければならないのは救急車代金の支払い。

農村では、医療が整備されていないため
都市部の病院に行くのだが、すでに手遅れの場合が多く
追い打ちをかけるように、そのため更に
高額な医療費が掛かってしまうという2重苦。
 
しかも、現在、中国には保険制度がなく実質全額自己負担。
年収7万円の農民家族が、息子の網膜剥離を治療したいと
その検査に3万円を取られてしまう。
借金を重ね、検査をしたのに、目は失明してしまう。

どうしたらいいのか、途方に暮れて泣き続ける母と
失明してなお、母を励ます7歳の少年。

これが日本だったら、この子がうちの子だったら・・・・・・・

番組の途中途中、『何とかしてやれよ!!!!!』

と、何とかなるはずもないのに、馬鹿みたいに声に出して言ってしまいました。
何もできないことが、もどかしく、
こんなにも歯がゆい思いをしたのも久々のことでした。

昔は医療費は無料だった中国でも
現在の人口増加に政府が耐えきれず
また、病院も、医療費の未払いに倒産が相次いだため
現在のように前払いになったようです。

その時、以前中国人の留学生、
シン君が言っていたことを思い出しました。

『中国では生きるためなら何でもする人が多いです。
貧しくて、日本人みたいに余裕があるのが羨ましい。
兄弟のためになら、人だって殺します。』

という話を真顔でされたとき
僕は何も答えることができませんでした。

そして、中国の農薬の話もきかせてくれました。
次回は、中国の農薬事情について
私の知る話をさせていただきたいと思います。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村




  


菜の花と海に散った若者たち

2010年04月09日

 水匠(みしょう) at 21:05  | Comments(3) | 日記
今年の桜もとうとう散ってしまいましたね。
北海道では4月上旬ごろのようですが、実はこの桜、
バラ科の植物だったってご存知でしたか?


春はそのほかにも色んな花が咲きますが、
僕はと言うと、菜の花が好きなんです。
意外に地味だな、と思った方も多いでしょうが
それにはちょっとした理由があります。


皆さんは、鹿児島県の西南部にある『知覧』と言う町を
知っていますか?


町の名前だけで気付いた方も多いと思いますが、
知覧は1945年の太平洋戦争末期の特攻隊の
基地があったことで有名な町です。


3年前の事でした。


九州男児のみならず日本人として、
一度は行ってみたいと思っていた
知覧の特攻平和記念館に行くことが出来ました。


あの時代に生きた若者達がどんな気持ちで
人生の最後に臨み、何を考えたのか知りたかったのです。


血判が押された遺書や丁寧にしたためられた遺書。
一人で死ぬのは恐いと、正直に本心をつづりながらも
恋人や家族を想い、自分を鼓舞する姿が垣間見えました。


そこで一番印象に残ってるのは、当時の青年の知的水準
の高さと字の美しさから読み取れる精神力の強さでした。


もうすぐ死ぬと言う、今の僕から見たら極限状態にある
にもかかわらず、遺書にしたためられた文章を見る限り、
それを微塵も感じさせず、むしろ知性の高ささえ
うかがわせるほどの文章力には言葉も有りませんでした。


育った環境、正しさの価値観、美に対する感性
どれも今の僕らとは違うだろうけれど、一人の
男として、どう有るべきかを教わったような気がしました。



帰り道、高倉健さんが映画のロケで訪れたところに行くと
見渡す限りの菜の花が辺り一面に咲き誇っていました。


そこを眺めたとき、彼らが命がけで守ろうとしたものが
なんだったのか、少し分かった様な気がしました。


春になり、菜の花を見るたびに、知覧で見たあの光景と
特攻で海に散った若者の事を考えてしまいます。


4月12日に生まれた私の娘の名前は
そんな菜の花の咲き誇る姿から
『彩菜』と名付けました。

笑顔を絶やさない、誰からも愛される人間になってほしい

そして
 
あの菜の花の美しさを守ろうとした特攻隊の少年たちのように
これから日本を背負っていく我々もまた、
彼らと同じくらいの使命を背負っていこうという
私自身の決意を込めています。

いつか娘に名前の由来を聞かれたときに
堂々と答えられる男になりたいと思っています。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村







 


  


日本人の腸内に「海藻好き」

2010年04月08日

 水匠(みしょう) at 09:29  | Comments(0) | 日記
日本人の腸内に「海藻好き」…仏研究チーム発見

海に囲まれて生活をしていた日本人。
なるほど、と思わせられます。
 
同じように海に囲まれている、オーストラリアでは
どうなんだろうと考えましたが
原住民のマオリなどは海のものよりも
カンガルーなどの肉食だと聞きますし、
現在の国民の大半は移民なので
それはないのでしょうね。
 
ミクロネシアやポリネシアなどの国は
原住民の人たちが多いので
多少似たようなところがあるかもしれませんね。

この記事で思い出しましたが
国として経済状態がよくなると
まずは食生活が変わるそうです。

収入を多く得たら、まずはおいしいものを
というのが本能なのでしょうね。
 
その際は、やはり肉の摂取量が多くなるみたいです。
現在中国でもそういう風になっているようですが
中国は、都市部と農村部では全く別の国と言っても
過言ではないような状況なので
都市部でいえば肉の摂取量が増えているようです。
農村部では相変わらずそのような状況は見られません。
 
ただ、欧米の人たちのようにまで
たくさんの量をとることはないようです。
以前読んだ本に詳細な数字を書いていたのですが
失念してしまいした。
 
人間も動物同様
環境に合わせて体の内部構造を変化させているのでしょうか。
なんとなく想像には難くないのですが
それがどこまでなのかというのは、
これから解明されていくのでしょうね。
 
ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村







 
  


T・K・G  

2010年04月06日

 水匠(みしょう) at 17:19  | Comments(0) | 料理全般のハナシ
最近、巷で流行りのT・K・G

高木さんの略ではありません。
 
最近では卵かけご飯のことを、T・K・Gと言うのだそうです。
 
Tamago
Kake
Gohan       たしかにT・K・G
 
1日3回業態を変更 連日10回転以上する繁盛店に

このお店では、朝は卵かけご飯を主軸に営業しているそうです。 
確かに、最近では卵かけご飯専用の醤油なんかもありますね。
佐賀県内でも3,4店舗位経営している
たまご家さんに売ってたかな?

以前、当店でも豆腐専用の醤油を作ってみようと言うことで
高木瀬の丸秀醤油さんの自然一醤油を使って
研究をしていたことがあります。 
 
秀島社長は、鹿児島ラサール高校出身のインテリ派醤油屋さん
 
当店も同じく大豆商品を主軸にしていますので
大豆の品種のことや高糖質系大豆・高タンパク質系大豆などについても
豆腐にした場合と、醤油にした場合の違いなど色々勉強させていただきました。


勉強させていただきましたと書きましたが正確に言うと違いました。
私は恥知らずと言うか、無鉄砲な男ですので

「よし、豆腐用の醤油を作ろう!!
 さて、作ると言っても何処の醤油でもいいわけじゃないな。
 となると、こだわってないと意味がない。
 何処かこの辺にこだわった醤油屋がないかな?」


ということで、当店に出入りの井崎醤油屋さん(彼は私の同級生です)
に、美味しい醤油作ってるとこありませんかね?と
尋ねたものでした。

よくよく考えたら、井崎さんの醤油使えよ!!
と言う話ですが、答えに困ってらしたので
チョット自分で探してみようと言うことになりました。

そして、ネットで調べた自然一醤油が気になったので
思い立ったらすぐ行動。
今日、出来ることを明日に延ばす性格ではありません。

使ったこともないくせに、イキナリ丸秀さんにお邪魔して
豆腐用の醤油を作りたいのですが
丸秀さんの自然一醤油を試しに使わせて頂きませんか?
 
と、30も歳の離れた社長に言ったそうです。
私は覚えていませんでした^^;
まったくもって、我ながら失礼な話です。。。。。
 
現在当店で使用しています、豆腐用の醤油がまさにそれで
自然一醤油をベースに、私がアレンジして作っています。
その際に、当社と丸秀さんとのコラボで売ってみましょうか?
という話をしていたのですが秀島社長は、二番煎じが嫌いらしく
卵かけご飯用の醤油が出回りすぎているので
それと同類に見られたくない、と言って商品化には至りませんでした。

正田醤油、居酒屋などにシークワーサードレッシングを
これは成功例のようですね。
 
こう考えると、コラボでいろんな商品を開発してみるのも
面白いかもしれません。このブログをご覧の方でお勧めの醤油などが
ございましたらご一報くださいませ。ぜひ、勉強させて頂きたいと思います。 


ただし私の名前は”かわさきゆうじ”
名前からしてKYなので、空気が読めずに
思い立ったらすぐ行動してしまいます。
ま、それは皆さんの大きな器で見てやってください。
 
 
ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村






  


海の怖さ

2010年04月05日

 水匠(みしょう) at 22:23  | Comments(5) | 日記
兄弟が海でおぼれる 兄が死亡


もう、皆さんご存じだと思いますが
東唐津埠頭で小学生が海でおぼれて
亡くなるという事故が起きました。


 
私は以前、趣味でサーフィンをしていたので
海の怖さは十分理解していますし
海で起きる事故もいろんな事を見聞きしてきました。

私も経験があるのですが
溺れている人を助けることが
どれだけ困難なことなのか御存じでしょうか?

溺れている人はパニック状態です。
こちらが冷静でも、相手は必死にもがき助けを求めてきます。
その時の力は、火事場の馬鹿力そのもので
私も溺れそうになった記憶があります。

その時は、事なきを得たのですが
それはおぼれた人を助ける方法を事前に友人から
教わっていたから出来たことでした。
また、サーフボードが浮わ代わりになってくれたお陰で
辛うじて助かったと言っても過言ではありません。
 
マリンレジャーの安全対策「第3弾」 ~溺れた人を見かけたら~


私の地元で起きた出来事だったので
気になって仕方ありませんが、
亡くなられた明輝人君の御冥福をお祈りするとともに
その勇気を讃えたいと思います。

ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村
















 
  


< 2010年04>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ジオターゲティング
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
お知らせ