スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

真っ赤なお鼻の・・・・・

2012年12月22日

 水匠(みしょう) at 14:08  | Comments(0) | 料理全般のハナシ


くだんの黒豆ですがただいま浸水二日目です。








乾燥した、この黒豆が
たっぷりの水に浸すことで黒々と艶を出して来ます。








しかし、たまに間違った光り方をしてしまうものもあるようです。











ほら












ダークです。


この黒さ加減は尋常ではありません。




大体、こんな悪趣味なコラージュを誰が考えたのでしょうか。




僕が作ったわけではありませんが
一足早い、真っ赤なお鼻のクリスマスプレゼントをどうぞお受け取り下さい








さて、本当は

浸水1日目










浸水2日目





少しづつ大きさが変わってきています。




さて、話は変わりますがイチゴが美味しい季節になってきました。


当店でもフルーツタルトにはいちごを使用しているのですが


ほんのり甘い さがほのか
酸味が効いてる  紅ほっぺ    の2種類です。


品種としては特に変わっていませんが、やはり朝摘みに限ります。




熟成させたほうが美味しいフルーツもありますが、イチゴだけは例外です。

とにかく新鮮さが命。

出始めの、走りの時期のイチゴもイイもんですね。


それから、現在の予約状況ですが、現時点で83個ほど予約を頂いています。
残り17個です、ご予約を検討されているお客様はお早めによろしくお願いします。


 金額は3~4名様分の 2段重が19800円
 また、ご要望に合わせて5~6名様分の 3段重を29800円
 販売させていただいています。2段重、3段重ともに内容は変わりませんが
 多人数のご家庭に合わせた販売となっています。

 また、毎年恒例になりましたが、ご予約時に
 『ブログを見た』と言っていただけたら
 1割引でのご提供をさせていただきます。

 





 

 


 年末29日まで営業して、その日の夜から作り始め
 お渡しは31日、お昼1時から4時までを予定しています。

 当店のおせちづくりのテーマは

『何か食べられる物あるかな?』ではなく、

『どれから食べようかな?』と言ってもらえるおせちを作ること。


 これまで、当店の職人もそれぞれの修業先でおせち作りを
 したことはあったのですが、食材選びから、商品の完成度、
 また、お酒のつまみにもなって、本当の意味でのハズレがないこと等
 どこにでもある『おせち』と同じだと思われない、
 本物のおせちを作ったことはありませんでした。


 でも、こうやってお客さんからの要望があり、
 おせちを作れるようになって色んな勉強が出来、
 それがさらなる進化に繋がるという喜びも感じています。



 昨年のおせちはこういうふうに作っていました。
 
 
 金柑の蜜煮。ちょっと包丁を深く入れすぎていますね。
 

 これは西京焼きに使うサワラに一塩して切り身にしたものです。
 


 これは天然鯛の昆布締め。こう見えて長浜の市場に通いつめていますので
 こんな極上ものが年末に手に入るのです。
 
 

 佐賀牛の八幡巻き





 佐賀牛のローストビーフ





 合鴨の甲州煮

 
 
 
 いやー、写真を見ているだけであまりの 作業の大変さに 美味しさにめまいがしそうです。
 
 ご予約は 0952-29-0102 でお待ちしています。

 
 
 


  

丹波の黒豆が到着しましたよ

2012年12月17日

 水匠(みしょう) at 14:23  | Comments(0) | 料理全般のハナシ

 
  おせち用に頼んでいた丹波の黒豆が届きました。



  今年は昨年の不作の影響で通常の3割増の状況ですが今年は思い切って丹波の黒豆でも最高級の飛切を注文しました。大きさによって、L、2L、3L、飛切という順なのですがやはり飛切の豆は旨いんです。昨年までは当店で使用しています北海道産の光黒を使っていたのですが、やっぱり最高級という言葉は年始のおせちにぴったりじゃないですか。なんだか、不景気だ不景気だというネガティブな言葉ばっかりは聞き飽きましたので、ここらでバッチリ最高級品を提供したいと思っています。


  



 20日から3日間かけて戻します。それから灰汁抜き、甘入れをしていくのですが、徐々にふっくら仕上がるように炊きあげたいと思っていますから7日間は掛かるでしょう。それを少し冷蔵庫で寝かせて、たっぷりの旨みを含ませた大豆に仕上げたいと思っています。


 
 それから、現在の予約状況ですが、今の時点で70個ほど予約を頂いています。多分これから駆け込み注文が入ってくると思いますので、ご予約を検討されているお客様はお早めによろしくお願いします。


 金額は3~4名様分の 2段重が19800円
 また、ご要望に合わせて5~6名様分の 3段重を29800円
 販売させていただいています。2段重、3段重ともに内容は変わりませんが
 多人数のご家庭に合わせた販売となっています。

 また、毎年恒例になりましたが、ご予約時に
 『ブログを見た』と言っていただけたら
 1割引でのご提供をさせていただきます。

 





 

 


 年末29日まで営業して、その日の夜から作り始め
 お渡しは31日、お昼1時から4時までを予定しています。

 当店のおせちづくりのテーマは

『何か食べられる物あるかな?』ではなく、

『どれから食べようかな?』と言ってもらえるおせちを作ること。


 これまで、当店の職人もそれぞれの修業先でおせち作りを
 したことはあったのですが、食材選びから、商品の完成度、
 また、お酒のつまみにもなって、本当の意味でのハズレがないこと等
 どこにでもある『おせち』と同じだと思われない、
 本物のおせちを作ったことはありませんでした。


 でも、こうやってお客さんからの要望があり、
 おせちを作れるようになって色んな勉強が出来、
 それがさらなる進化に繋がるという喜びも感じています。



 昨年のおせちはこういうふうに作っていました。
 
 
 金柑の蜜煮。ちょっと包丁を深く入れすぎていますね。
 

 これは西京焼きに使うサワラに一塩して切り身にしたものです。
 


 これは天然鯛の昆布締め。こう見えて長浜の市場に通いつめていますので
 こんな極上ものが年末に手に入るのです。
 
 

 佐賀牛の八幡巻き





 佐賀牛のローストビーフ





 合鴨の甲州煮

 
 
 
 いやー、写真を見ているだけであまりの 作業の大変さに 美味しさにめまいがしそうです。
 
 ご予約は 0952-29-0102 でお待ちしています。

 
 
   

まな板

2012年12月04日

 水匠(みしょう) at 22:48  | Comments(0) | 料理全般のハナシ
 
 今日はまな板を買い換えました。



以前のまな板がだいぶ古くなったのと、気を引き締めるためですかね。

 

大きさの目安に薄刃包丁を並べていますが、最近はもっぱら厨房の隅っこに



左遷されておりまして、僕は刺身を引くわけじゃないのでこれくらいの大きさで



充分なのです。
 
 
 

 

 
  

 値段は1万円くらいだったでしょうか。材質はヒノキで出来ています。
 横幅に比べて、随分厚みがありますね。



 
 ちょっとしたものを捌くには重いので、今回は壁掛けがたの檜のまな板も。


 これは、1200円くらいだったので家庭でも充分使えるんじゃないでしょうか?

 

 

 
 ちなみに、高知県の四万十にある土佐龍さんで購入しました。



 こういうまな板で仕事をするのも良いものですよ。
 
 
 
 
 


 ん?誰ですか?最近、毒を吐かないじゃないかとか言ってるのは。





 そんな手には乗りません。





 
 僕は無口な職人野郎なんですから。
 
 
 



 そうそう。季節の変わり目で風邪が流行っているようですね。
 それからノロウィルスも。
 うがい手洗いを率先してやりましょう。
 うちの店では毎年11月にインフルエンザの予防接種を全社員にやっているのですが防げないものもありますからね。




 そして、なんといっても、これから忘年会シーズンに入ります。
 不調を感じたら、早めに









 







 
 

 



 さて、おせちの広告です。
 


  金額は3~4名様分の 2段重が19800円
 また、ご要望に合わせて5~6名様分の 3段重を29800円
 販売させていただいています。2段重、3段重ともに内容は変わりませんが
 多人数のご家庭に合わせた販売となっています。

 また、毎年恒例になりましたが、ご予約時に
 『ブログを見た』と言っていただけたら
 1割引でのご提供をさせていただきます。

 





 

 


 年末29日まで営業して、その日の夜から作り始め
 お渡しは31日、お昼1時から4時までを予定しています。

 当店のおせちづくりのテーマは

『何か食べられる物あるかな?』ではなく、

『どれから食べようかな?』と言ってもらえるおせちを作ること。


 これまで、当店の職人もそれぞれの修業先でおせち作りを
 したことはあったのですが、食材選びから、商品の完成度、
 また、お酒のつまみにもなって、本当の意味でのハズレがないこと等
 どこにでもある『おせち』と同じだと思われない、
 本物のおせちを作ったことはありませんでした。


 でも、こうやってお客さんからの要望があり、
 おせちを作れるようになって色んな勉強が出来、
 それがさらなる進化に繋がるという喜びも感じています。



 昨年のおせちはこういうふうに作っていました。
 
 
 金柑の蜜煮。ちょっと包丁を深く入れすぎていますね。
 

 これは西京焼きに使うサワラに一塩して切り身にしたものです。
 


 これは天然鯛の昆布締め。こう見えて長浜の市場に通いつめていますので
 こんな極上ものが年末に手に入るのです。
 
 

 佐賀牛の八幡巻き





 佐賀牛のローストビーフ





 合鴨の甲州煮

 
 
 
 いやー、写真を見ているだけであまりの 作業の大変さに 美味しさにめまいがしそうです。
 
 ご予約は 0952-29-0102 でお待ちしています。

 
 
 
 
  

< 2012年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
お知らせ