スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

幸せとは

2011年02月25日

 水匠(みしょう) at 15:04  | Comments(2) | 日記

 もう、3月になろうとしています。



 送迎会、歓迎会シーズンです。


 送る側も、送られる側も、来るものも去る者もいます。



 出会いもあれば別れもある季節です。



 忙しくなると書いて字のごとく余裕がなかったり心にゆとりがなく日々に忙殺されて、別れのあいさつや出会いのあいさつをうっかり忘れてしまったり、どちらが先に挨拶をした方が良いのかな?などと判断に難しいこともあると思います。



 そんな時、こんな記事を見つけました。


 記紀が綴る理想の政治



 僕は思います。



 どちらが挨拶をするとか


 挨拶をした方が良いのかなとか


 そう考えることなく



 心穏やかに


 どちらが上とか下とかではなく




 お互い学ばせてもらったことに対してお世話になりました。




 これからよろしくお世話になります。


 
 
 自然体でそれを自ら行える人になりたいと。



 そして



 お互いにそう言い合える関係でありたいと思います。



 良いことも、悪いこともありました。




 打ちのめされることもありました。




 でも、変わるのは相手ではなく、自分だと思える僕は。




 幸せなのかもしれません。







 




 
   

日本の相撲と世界のSUMOU 

2011年02月23日

 水匠(みしょう) at 17:23  | Comments(2) | 日記
 
 
相撲界が話題を集めています。



八百長だとか出来山だとか言う話を方々で耳にしますが、これまで見たコラムの中ではコレが一番的を得ているのではないでしょうか。




「八百長vs出来山」の大一番~大相撲に『八百長』は存在するのか?



そもそも、相撲とはスポーツであることを主として始まったのではありません。そもそも神道の考え方の一部ともいえるのでしょうがココではブログの趣旨に反するので割愛します。



そう。今日のブログの趣旨。




それは、SUMOUの話です。




海外では良く目にする力士を使った日本のCM。これを見ると海外で相撲と言うのがSUMOUになるとどのように変わるのかを見ることが出来ます。



1つ目はコレ。まあ、力士と単なるおデブをはき違えているようですが。







何だか馬鹿にしたCMだなと思ったのですが、もともとは3年前のCMの続編のようです。




前編がこちら










そう。力士で思い出した。
最近のかいがいのCMで力士モノと言えばこのCMがヒット作ではないでしょうか。最高にカッコイイ!!!















さて、これで終わりか?と、期待されている皆さんに
これを見せないわけにはいきません。



鬼無双シリーズです。



これを見て八百長などと言える人がいるのでしょうか・・・・・






いかがだったでしょうか?




最近、色んなことがありましたが皆さん。


ENJOY LIFEでいきましょう^^




では、また。




  


春の山菜 湯葉巻き

2011年02月22日

 水匠(みしょう) at 14:25  | Comments(0) | 佐賀牛のハナシ



今日は、春メニューの試作の様子をお届けします。



写真は、菜の花、アスパラ、蕗の薹、佐賀牛のたたきを、湯葉で巻いてみました。

もちろん、タケノコも合うし、ワラビも良い。

ソースはタケノコ、牛と相性の良いトマトをピリ辛にしています。


春の豆腐前菜の一品です。



  

新しいミカンのむきかた

2011年02月21日

 水匠(みしょう) at 01:19  | Comments(0) | 料理全般のハナシ

 
さて皆さん。


今、こういうモノが流行っているのをご存知ですか?



その名も、


『あたらしいみかんのむきかた』


君はただ、剥くだけで満足なのか!!





なんて好戦的。


なんて挑発的。


そして、遊び心を知り尽くしている。


僕の中にある何か闘志に火がついた。


そう、男として避けては通れない戦いの始まりだ。



これは、見ないわけにはいかない!!!








むう!!



こいつらはやり手だ!!



たかがみかんの皮剥き


されどみかんの皮剥き


そう、僕も皆さんに問いかけたい




『君はただ剥くだけでいいのか!!』  と














  


無水鍋

2011年02月20日

 水匠(みしょう) at 19:02  | Comments(0) | 料理全般のハナシ



無水鍋と言うものを買いました。

さぁ、使いこなせるかな?  

回転ずしVS高級鮨

2011年02月17日

 水匠(みしょう) at 23:28  | Comments(6) | 日記
 
 
今日は地元唐津で有名な高級すし店

『つく田』に伺いました。


今日は若干シャリが堅かったし、握りにされるときに
何度かシャリを弾いておられたので多分ご主人も堅さを
感じられていたようです。
(もちろん、そんなことは言葉にしはしませんが)


梅とアオサの椀物
マコ鰈
炙りの鰤
アオリイカ
車海老
オオスケ
しめサバ
帆立
雲丹の軍艦
出汁巻き卵
アナゴ

で一人4200円(ランチ価格です)。今日のネタはちょっと時期が過ぎていたけれど、サバのしまり具合が抜群でした。もう少し、白身で攻めてくるのかと思っていましたが、江戸前の寿司ですのでツメが塗ってあるものが多く、あまり白身は向かないのかも知れません。

席はカウンターのみの7席。ご主人と奥さん(仲居さん)、修行中の若い衆の3人でした。




そして、今全盛期を迎えるのは回転すし。
出店費用1億2000万円をかけて1店舗を作る回転すし業界のキング『スシロー』は原価率50%を超えて業界1位になった寿司職人社長が率いるチェーンです。セントラルキッチンでの味の安定化よりも、あくまで店内調理にこだわる大箱店ではあまり見られない方法でのこだわりを持たれているようです。そして、全店舗のタッチパネル導入を機に躍進を遂げます。





ここに1匹の魚がいて、これを20年のベテラン職人と1年の新米職人が捌いたとします。寿司になった時の価格が一貫400円と50円の違い。さて、この価格の違いを消費者はどのように比較するのでしょう。


こういう書き方をしてしまえば、単純に考えれば、誰だって400円の寿司を食べたいでしょう。でも現実を考えると50円の寿司ですよね。じゃあ、回転すしだけが残るのかと言えば事はそう簡単じゃない。今も昔も高いか安いかではなく、必要な時に必要としているところで食べるという消費者心理をもってすれば、比べるのは400円と50円の寿司じゃないんですよね。400円の寿司と比べるのは高級フレンチとか高級イタリアンだし、50円の寿司と比べるのは個店だったりチェーン店なんですよね。



カジュアルダイニングや、ワイン居酒屋、最近は日本酒を主体にした居酒屋や素材を売りにした流通革命を起こしネタの良さで勝負する料理屋。価格主体から、時間をどう過ごすのかというモノを主体に、そしてそこで得られる経験を主体にした店作りが求められているようです。日本に残ってそれを追求するのか、海外に出て、10年遅れた新興国で同じことを繰り返すのか。


もうその時期の様です。


あ、タイトルに書いた回転すしVS高級鮨ですが、答えなど出るはずないのです。もう、今は、そんな単純に1次元的に比較する時代じゃないし、お客さんの志向はそんな方向に進んでいない。2重にも3重にも店としての価値を積み重ねようとする店と、ただ純粋に素材との対峙を続ける店。それは比較にならないんです。むしろ、共通点を探る事こそが答えになると思います。


つく田の感想?
たった1度行ったくらいで、その店の事をどうこう語るのはそもそもが薄っぺらいのですよ。そういう輩の事を、半可通と言います。意味?ググりなさいよ、それくらい。つまり、何でもかんでも人に聞かずに自分の目で確かめなさいよ、と言うこってす。なので、これを口実に何度も通ってみようと思います(笑)




  

今流行りのワンピースを

2011年02月16日

 水匠(みしょう) at 23:21  | Comments(0) | 日記


周りのひとから、僕の性格なら絶対ハマると言われていたので、今流行りのワンピースを初めて読んでみました。

60卷まで有ったので、少しずつ、二ヶ月くらいかかって、やっと59卷。

義理の弟に借りたのですが、60卷が抜けているようで残念なのですが、二億冊も売れているとは凄いですね。

ちなみに、50卷すぎあたりからが楽しいです。


何気ない、日常の一コマです。
あまりに真面目な内容ばかりじゃなく、たまにはこうやって何気ない日常を普通に過ごすコトで、見えてくるものも多いんですね。  

朝もはよから

2011年02月16日

 水匠(みしょう) at 06:35  | Comments(0) | 豆腐のハナシ


今日は豆腐つくりの日です。

朝もはよからやってます。

これは,生呉。

炊き上げて,豆乳にします。
因みに、ウチでは薄揚げは作業工程の違いから,作っていません。

あぁ、早くそれを作れるくらい製造能力をあげなきゃ。


  

太刀魚

2011年02月15日

 水匠(みしょう) at 13:37  | Comments(0) | 料理全般のハナシ


今日は、一キロUPの太刀魚を使って、新メニューの試作です。

軽く、ひと塩して、すりおろした筍の衣を纏わせて揚げてみたいと思います。


  

宮崎の今を知ってもらいたいと思います

2011年02月10日

 水匠(みしょう) at 22:39  | Comments(0) | 日記

宮崎県都城市を地元に持つ女性のブログです。



宮崎の今を知ってもらいたいと思います



さすがに、昨年の口蹄疫と言い新燃岳の噴火と言い、鳥インフルエンザと言い、なぜ宮崎ばっかりこんな目に会うんだと言う地元の人の声がすべてを物語っていると思います。



以前、口蹄疫の日記を書いた時にも義援金の参加を紹介しましたが、今回の件でも義援金の募集をされているようですので、もしこのブログを見て自分にも何かできないか、と思って頂けた方はご協力をよろしくお願いします。



また、義援金の募集に限らず、現在九州内では輸血用の血液も不足しています。
九州で輸血用の血液不足 噴火の影響で宮崎は深刻


僕もA型のRHマイナスなので、特殊だからと言う事もあり自分の為にも、同じような血液型を持つ人の為にも献血カーなどを見かけたら献血するようにしていますが、この献血カーがどこにあるか、とか、どこでやっているのか、とか何処かの企業で社員の献血運動みたいなものって出来ないんでしょうか?

せっかくブログやツイッター、フェイスブックがあるんです。義援金はなかなか難しくても、献血なら、と言う方も多いと思います。でも、正直どこでやっているのかは分からないものですよね。こういうモノこそ、今の時代の利器を使って何か出来ないのでしょうか。と思います。


また、非公開で僕にメッセージをしたいけれど、そのツールがないという意見をいただいたので、今回から当ブログへのコメントを承認制にさせて頂きます。




  

豆乳カスタードシュークリーム

2011年02月05日

 水匠(みしょう) at 21:31  | Comments(0) | 豆腐のハナシ

 
 皆さんこんばんは


 今年に入って、何かと忙しく余りブログを更新できずにスイマセン。
 今日も、以前はどんな日記を書いていたのかな?と
 過去の日記を振り返って確認してしまう有様でした^^;



 さて、先日2月3日付の西日本新聞で当店の
 豆乳カスタードシュークリームが掲載され
 商品に関するお問い合わせやご予約を多数いただいて
 おりますので、今日はそのお話をさせていただきます。

 
 
 今日、現在、当店で使用している大豆は
 北海道産の『トヨマサリ』
 長野県産の『くらかけ豆』
 佐賀県産の『フクユタカ』の3種類です。
 これをブレンドして使用しています。


 もうすぐ、くらかけ豆がなくなるので、次回は赤大豆か
 黒大豆辺りをブレンドしようかと思っていますが、
 冬場は若干豆腐にも風味が欲しいので現在は
 長野県産の『くらかけ豆』をブレンドして少し風味を出しています。


 くらかけ豆は青大豆の一種で、鞍掛豆とも書きます。
 文字通り、大豆に鞍をかけたように見えることから付いた名前ですが
 独特の風味があって、今現在勉強中の大豆です。

 詳しくは、豆専門の通販サイト健康通販さんをご覧ください。


 また、卵は豆乳ホワイトカスタードロールの時にも書きましたが
 七山農園の卵を使っています。



 現在、多くのご予約を頂いていますので1日100個の限定販売なのですが、今日もおかげ様でお昼過ぎには完売していしましました。非常にありがたいことなのですが、遠方からお越しのお客様には嬉しくない事にもなりますので、もしご来店の際はお電話一本頂戴しまして、お取り置きをされることをお勧めいたします。


 皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。


 



 

    


< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ジオターゲティング
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
お知らせ