出る杭でも、少し位ほっといたら?

2010年03月30日

 水匠(みしょう) at 21:18 | Comments(0) | 日記


ビールが高いからと、発泡酒が出てきたのが数年前。
発泡酒がでてきたら、発泡酒を叩き
第3のビールが出てきたら、それを叩き・・・
今は何ですっけ?麦とか何とか・・・・・・・・

もう少し、長い目で観てやれば良いじゃないですか。
他にももっと、やることあるでしょう。


皆さんこんばんは、今日はチョット怒っています。


皆さんはどう思いますか?
僕にしてみればタバコ税が上がるのとは、
訳が違うような気がするんです。

タバコの場合は、僕の周りにもタバコを吸う人が
いますが、上がっても仕方ないなあという雰囲気すら
ありますし、子供を持つお母さん達にしてみれば、
良いことこの上ないでしょう。
実際に日本のタバコは世界的に見ても
安すぎるくらいですから。

でも、酒税法は違う気がしますよ。
だって、飲みすぎはいけないにしても、
今回の酒税法で一番打撃を受ける家庭用の
ビールなどはほとんどが家で消費されるものでしょう?
お父さんの晩酌やチョット気分転換に飲み
お母さん達のホット一息のささやかな楽しみに飲む。
それを次から次に増税増税って・・・


最近はプレミアムビールなども出てきていますし
本物志向か低価格路線か2極化になっています。

確かに若干景気も戻っては来ているのでしょうが
出る杭を見つけ次第に打って打って打ちまくるのは
ビールを作る側にして消費者にしても悪影響の
ような気がします。


僕が一番気になるのは
作る側と政府との変ないたちごっこのせいで
製品の質が悪くなることです。

たとえば仕事にしたってそうですよね?
はじめはうまくできない人も、徐々に出来るようになり
仕事に楽しさを覚え、もっと良いものを作ろうとするし
仕事にやりがいを持ってくる。
それが、競争になり、刺激になり、質が上がる。
それには時間が必要な事もあると思います。

それを、新しい分野に目を向けた途端に増税では
やるほうもやる気がおきないでしょうし、
会社も利益につながらないなら止めてしまえ、
となるでしょう。
設備投資や研究に無駄な金を使う事になりますから。
確かに国はそれでいいのかもしれませんが


本当の国益を考えた場合に今のやり方では
世界に通用する日本のビールは育たないと思います。


もっと広い視野でこれから先の産業を考えていく人が
でてきて欲しいと思う今日この頃です。


ブログランキングです。
ポチっとご協力お願いします。
  
出る杭でも、少し位ほっといたら?
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(日記)の記事画像
炭焼き溶岩ハンバーグ牛匠  スイーツガーデン果匠   無事にオープンができました
何をやるか、より、誰とやるか
家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方
フルーツタルトに込められた忖度(そんたく)というココロ
包丁
朝倉山椒
同じカテゴリー(日記)の記事
 炭焼き溶岩ハンバーグ牛匠  スイーツガーデン果匠   無事にオープンができました (2014-07-09 23:53)
 何をやるか、より、誰とやるか (2014-01-30 20:39)
 知らない方が良かったのか・・・・ (2013-10-29 19:41)
 家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方 (2013-09-30 19:38)
 たんこぶちん (2013-07-20 23:27)
 フルーツタルトに込められた忖度(そんたく)というココロ (2013-06-21 19:46)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ジオターゲティング
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
お知らせ