続  旨すぎる 土鍋で炊くご飯

2010年03月13日

 水匠(みしょう) at 21:44 | Comments(0) | 日記
それではレシピです。

あまり詳しすぎると、面倒に感じられるかもしれないので

大事なポイントを書きます。



1:お米の分量を正確に量る

  一合は180ccです。

2:冷水で素早く研ぐ

  米は水を吸収しやすいので、最初はヌカを洗い落とすつもりで
  ボールにたっぷりの水をはり、米を入れる。
  (必ず水で研ぐ事、寒くてもお湯はダメ)


  手早く2~3回かき回して、すぐに水を捨てる。
  ただし、研ぐと言っても、ゴシゴシ研いではいけません。
  僕は、拝み洗い(仏様に手を合わせるようにして擦り合わせる)
  で、 軽くこすりながら洗います。

  水がきれいになるまで何回も水を替えます。(黄ばみ、匂い防止)

 
3:お米を水から上げ、水を量る
  研ぎ終わったお米を素早くざるに取り水を切り、お釜に入れます。
  本来なら、乾き過ぎない程度に30分ほどザルに上げて
  おいた方が良いです。

  水を量ります
  新米(今の時期) 米一合に対して、水は1.2合分(216cc)
  古米の場合    米一合に対して、水は1.25合分(約224cc)

   さて、ここからが本番です


4:土鍋に水、米、備長炭(10cmくらい1本)、塩を3合に対して
  小さじ半分くらい入れます。
  そして、ありったけの愛情と気合を入れます

5:蓋をして、火にかけます。最初は強火で、沸騰したら吹きこぼれ
  ない程度の中火にし5~10分、次に弱火にして約15分炊き、
  再び一瞬強火にして水分をとばし、火を止めて10分間蒸らす。
  この間蓋を開けないこと 我慢です


   以上、これだけです。永久保存版です。

ワンクリックお願いします^^
  
続  旨すぎる 土鍋で炊くご飯
ブログランキング・にほんブログ村へ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
炭焼き溶岩ハンバーグ牛匠  スイーツガーデン果匠   無事にオープンができました
何をやるか、より、誰とやるか
家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方
フルーツタルトに込められた忖度(そんたく)というココロ
包丁
朝倉山椒
同じカテゴリー(日記)の記事
 炭焼き溶岩ハンバーグ牛匠  スイーツガーデン果匠   無事にオープンができました (2014-07-09 23:53)
 何をやるか、より、誰とやるか (2014-01-30 20:39)
 知らない方が良かったのか・・・・ (2013-10-29 19:41)
 家庭で出来る美味しい土鍋ご飯の炊き方 (2013-09-30 19:38)
 たんこぶちん (2013-07-20 23:27)
 フルーツタルトに込められた忖度(そんたく)というココロ (2013-06-21 19:46)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ジオターゲティング
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
お知らせ